SR

給与計算・年末調整

弥生給与 配偶者控除の額が計算されない 2018年年末調整

私のやり方が悪いのかもしれませんが、弥生給与で年末調整をする際、収入が0円の配偶者の配偶者控除額が反映されません。(2019/12/14現在 弥生給与バージョン22.1.4)(画像は弥生給与のサイトにあったものを加工)配偶者控除の対象となる...
給与計算・年末調整

年末調整 源泉控除対象配偶者とか同一生計配偶者とか

源泉控除対象配偶者とか同一生計配偶者とか弥生給与では配偶者の設定をする必要があります。年末調整の申告書のうち、配偶者控除等申告書の「区分Ⅰ」と「区分Ⅱ」が、それぞれ図のA~Cと①~④に対応しています。図は、「平成 30 年分以降の配偶者控除...
給与計算・年末調整

育児休業中の賞与と社会保険料

育児休業(育休)期間中の社会保険料は免除されます。では、育休中に賞与(ボーナス)を払った場合はどうでしょうか育休中に賞与を支払った場合も社会保険料が免除されます。免除期間育休期間は社会保険料が免除されますが、育休中に支払われた賞与に対する社...
労働時間・休憩・休日・休暇

法定内残業と法定外残業の違い

残業には法定内残業と法定外残業があります。両者を混同していたり、理解していない場合もありますが、労務管理上理解しておく必要があります。法定内残業法定外残業労働時間残業を知る上で大切なのが労働時間についてです。残業の前に労働時間について知る必...
労働時間・休憩・休日・休暇

法定休日と法定外休日の違い

休日には法定休日と所定休日があります。両者を混同したり、正しく理解できていないことがありますが、労務管理上正しい理解をしておく必要があります。法定休日法定外休日法定休日労働基準法(以下 労基法)で、使用者は、労働者に対し、「毎週少なくとも1...
労働時間・休憩・休日・休暇

(働き方改革)2019年4月から管理監督者の労働時間の把握が義務化

管理監督者の労働時間の把握が義務化されます2019年(平成31年)4月から管理職(管理監督者)の労働時間の把握が義務になります。今までも労働者の労働時間を適正に把握することは使用者の義務でしたが、管理監督者や裁量労働制が適用される人などは対...
労働時間・休憩・休日・休暇

働き方改革法案 2019年4月から年次有給休暇取得が義務に

年次有給休暇5日取得の義務化2019年(平成31年)4月より、使用者は、年10日以上の年次有給休暇(以下年休)が付与される全ての労働者に対し、毎年年休のうち5日間について、時季を指定して取得させることが義務となりました。計画的付与制度などに...
労務

最低賃金が上がると人材不足になる?

昨今の最低賃金の上昇は、扶養内で働くパート従業員に大きな影響を与えます。130万円以上の年収が見込まれると、社会保険の扶養から外れることになります。最低賃金が上がることでパート従業員の時間給が上がると、年収を130万円未満に抑えようとすると...
労務

複数のチャットツールをまとめて使う(チャットツールの一元管理)

最近は、企業でのコミュニケーションを取る方法として、メールでのやりとり以外にチャットでのコミュニケーションが増えています。社外とのコミュニケーションを取る方法にもチャットを導入している場合が多いです。チャットツールの一元管理チャットツールは...
労働契約・就業規則

住宅手当と借り上げ社宅

借り上げ社宅借り上げ社宅は、会社が借り入れた賃貸物件を従業員に貸し出す制度です。賃貸物件の契約主体は会社です。物件の契約、不動産仲介業者などとのお金のやり取りなどは会社が行います。会社は、社宅を利用している従業員から家賃を徴収します。メリッ...