法改正 2022年
2022年労務関係の法改正 2022年1月 健康保険 傷病手当金の支給期間の通算化 傷病手当金の支給期間が、療養の期間を通算して1年6か月となった 従前:支給開始日から1年6か月の固定期間 産科医療補償制度に加入されていない医療機関等で出産した場合や妊娠週数22週未満で出産した場合の出産育児一時金が […]
社会保険と労働保険の手続や労務について書いています
2022年労務関係の法改正 2022年1月 健康保険 傷病手当金の支給期間の通算化 傷病手当金の支給期間が、療養の期間を通算して1年6か月となった 従前:支給開始日から1年6か月の固定期間 産科医療補償制度に加入されていない医療機関等で出産した場合や妊娠週数22週未満で出産した場合の出産育児一時金が […]
法改正 2019年(H31年) 2019年に行われる法改正 1月 労働者死傷病報告に、国籍・地域及び在留資格の記入欄が追加 特別永住者、在留資格「公用」・「外交」の者は、国籍・地域及び在留資格の記入は不要。 4月 有給5日間の義務化 有給管理簿の作成義務化 (保存期間は3年) フレックスタイム制 清 […]
管理監督者の労働時間の把握が義務化されます 2019年(平成31年)4月から管理職(管理監督者)の労働時間の把握が義務になります。 今までも労働者の労働時間を適正に把握することは使用者の義務でしたが、管理監督者や裁量労働制が適用される人などは対象外とされていました。これは、働き方や制度の趣旨からも厳 […]
年次有給休暇5日取得の義務化 2019年(平成31年)4月より、使用者は、年10日以上の年次有給休暇(以下年休)が付与される全ての労働者に対し、毎年年休のうち5日間について、時季を指定して取得させることが義務となりました。 計画的付与制度などにより、労働者がすでに取得した年休の日数分は、時季指定の必 […]
106万円の壁 平成28年10月より、社会保険の加入条件が拡大されました。 具体的には、次の要件すべを満たす場合、社会保険に加入する必要があります。 1週間の所定労働時間が20時間以上 月額賃金8.8万円以上 1年以上継続して雇用される見込みがある 学生でない 従業員501人以上の企業 2の月額賃金 […]
近年、社会保険の制度や税制が変わったことで、今までの被扶養者の「年収の壁」が複雑になりました。 複雑になった2018年現在の「年収の壁」をメモしておこうと思います。 「源泉所得税の改正2018」でも書いたように、また税制が変わり平成32年(2020年)から施行されるので、その時にはまた変更があるかも […]
平成30年度の税制改正により源泉所得税関係について改正が行われ、その内容について、国税庁から、「源泉所得税の改正のあらまし(平成30年4月)」が公表されました。 こちらの「平成30年4月 源泉所得税の改正のあらまし」に、改正内容が21項目に渡りかかれています。 平成32年(2020年)1月から施行実 […]
2017年(平成29年)1月からiDeCo(イデコ)という名称がつけられ、加入者の範囲が拡大した個人型確定拠出年金が、また法改正されました。 今までは、確定拠出年金の掛金は月単位で拠出することになっていましたが、今回の法改正により複数月分まとめて拠出することが可能になりました。これにより、賞与が支給 […]
職業安定法の改正 2018.1.1 平成29年3月31日に「雇用保険法等の一部を改正する法律」が成立し、平成30年1月1日に施行されました。この中に職業安定法の一部の改正が盛り込まれています。 ハローワーク等へ求人申込みをする際やホームページ等で労働者の募集を行う際には、労働条件を明示しなければなり […]
2016(平成28年) 4月 行政不服審査法改正 不服申立ての手続を「審査請求」に一元化。(「異議申立て」手続を廃止) 審査請求をすることができる期間(審査請求期間)を3か月に延長(従前60日) 平成28年4月1日以降にされた処分に対する不服申立てから、新しい不服申立制度が適用される 傷病手当金と […]