健康保険

74歳で受給中の傷病手当金は、75歳(後期高齢者)になるとどうなるか

現在74歳の従業員が私傷病で会社を休み傷病手当金を貰っている場合、75歳になった時点で後期高齢者医療制度へ加入した後も継続して傷病手当金を受給することはできるのでしょうか。 資格喪失後の傷病手当金の受給と同様に考える 74歳で傷病手当金の受給を開始し75歳になった場合には、退職をしたときの資格喪失後 […]

配偶者の年収の壁2018年5月時点

近年、社会保険の制度や税制が変わったことで、今までの被扶養者の「年収の壁」が複雑になりました。 複雑になった2018年現在の「年収の壁」をメモしておこうと思います。 「源泉所得税の改正2018」でも書いたように、また税制が変わり平成32年(2020年)から施行されるので、その時にはまた変更があるかも […]

従業員が入社したときの手続

従業員が入社したときの手続は2つ 従業員が入社したときは、社会保険と雇用保険に加入する2つの手続きを行います。 1.雇用保険の加入手続き 2.社会保険(健康保険・厚生年金保険)の加入手続き 労働時間や日数が増えて社会保険や雇用保険に加入すべき条件該当したときも入社と同じ手続が発生します。 1.雇用保 […]

出産・育児の制度

出産前後の制度 出産前後の制度には次のようなものがある 産前・産後休業 産前・産後休業中の社会保険料の免除 産前・産後休業中の所得の保障(出産手当金) 産前・産後休業 産前42日(多胎妊娠の場合は98日)、産後56日のうち、妊娠または出産を理由として労務に従事しなかった期間 産前・産後休業中の社会保 […]

転職時の空白期間の医療保険

  転職までに空白期間ができる場合、医療保険(健康保険)の選択肢は4つ 退社日と転職先の入社日の間に空白期間ができる場合、医療保険(健康保険)の選択肢は4つ。 退社する元の企業の健康保険の「任意継続被保険者」になる 国民健康保険(国保)に加入する 配偶者等の社会保険の扶養になる 何も入らな […]

社会保険の扶養の認定条件

扶養 扶養には、社会保険上の扶養と所得税法上の2種類がある 社会保険上 所得税法上 社会保険上の扶養になると、健康保険証も発行される(国民健康保険料の支払は不要)。配偶者が扶養になる場合は、健康保険に加えて、国民年金に加入する(国民健康保険料の支払は不要)。 ただし、加入先が国民健康保険組合の場合は […]

ひき逃げにあった場合、健康保険は使えるか

ひき逃げにあった場合でも健康保険は使える 「通常交通事故には健康保険が使えない」と言われるが、現実には交通事故でも健康保険は使用可能。 最近、自動車による保険事故については、保険給付(健康保険にによる医療給付等)が行われないとの誤解が被保険者等の一部にあるようであるが、いうまでもなく、自動車による保 […]