社会保険・労働保険手続

1/3ページ
社会保険

社会保険手続 電子申請の機能改善とチェック内容 2019年10月5日

社会保険手続の電子申請の機能改善とチェック内容 電子申請機能の改善 日本年金機構が、社会保険関係手続の電子申請の機能改善について、2019年10月5日から次のような改善を行うとのことです。(令和元年(2019年)8月20日公表 日本年金機構) 改善内容 システムによる自動チェックの追加 電子通知書の […]

電子申請で使えない漢字氏名と登録データ

電子申請で使えない漢字氏名と登録データ 社会保険の取得手続きを電子申請する場合、旧字体などは電子申請で利用することが出来ません。 電子申請で使えない文字 使えない文字は、はしごの高(髙)、立つの崎「﨑」、ローマ数字などがあります。 使えない文字がある場合の電子申請方法 電子申請に使えない文字がある場 […]

住宅手当と借り上げ社宅

借り上げ社宅 借り上げ社宅は、会社が借り入れた賃貸物件を従業員に貸し出す制度です。 賃貸物件の契約主体は会社です。物件の契約、不動産仲介業者などとのお金のやり取りなどは会社が行います。 会社は、社宅を利用している従業員から家賃を徴収します。 メリット・デメリット 会社が不動産の契約等を行うため、手続 […]

健康保険被扶養者の手続きが変更 2018.10.1~

健康保険の被扶養者(異動)届の添付書類の取扱いが変更 平成30年10月1日以降に日本年金機構で受け付ける、被扶養者(異動)届の添付書類の取扱いが変更になります。 家族を被扶養者にするときに、申立てのみで行われていた身分関係及び生計維持関係の確認を、証明書類に基づく認定を行うようになったとのことです。 […]

74歳で受給中の傷病手当金は、75歳(後期高齢者)になるとどうなるか

現在74歳の従業員が私傷病で会社を休み傷病手当金を貰っている場合、75歳になった時点で後期高齢者医療制度へ加入した後も継続して傷病手当金を受給することはできるのでしょうか。 資格喪失後の傷病手当金の受給と同様に考える 74歳で傷病手当金の受給を開始し75歳になった場合には、退職をしたときの資格喪失後 […]

106万円の壁に通勤手当は含まない?

106万円の壁 平成28年10月より、社会保険の加入条件が拡大されました。 具体的には、次の要件すべを満たす場合、社会保険に加入する必要があります。 1週間の所定労働時間が20時間以上 月額賃金8.8万円以上 1年以上継続して雇用される見込みがある 学生でない 従業員501人以上の企業 2の月額賃金 […]

配偶者の年収の壁2018年5月時点

近年、社会保険の制度や税制が変わったことで、今までの被扶養者の「年収の壁」が複雑になりました。 複雑になった2018年現在の「年収の壁」をメモしておこうと思います。 「源泉所得税の改正2018」でも書いたように、また税制が変わり平成32年(2020年)から施行されるので、その時にはまた変更があるかも […]

雇用保険の手続きでマイナンバーの記載が必須になる

平成30年5月以降に雇用保険の手続きをする際は、マイナンバー の記載が必須となりました。 マイナンバーが記載されていない場合、返戻されてくるようです。 具体的には、次の届けが該当します。 雇用保険被保険者資格取得届 雇用保険被保険者資格喪失届 高年齢雇用継続給付支給申請 育児休業給付支給申請 介護休 […]

従業員が入社したときの手続

従業員が入社したときの手続は2つ 従業員が入社したときは、社会保険と雇用保険に加入する2つの手続きを行います。 1.雇用保険の加入手続き 2.社会保険(健康保険・厚生年金保険)の加入手続き 労働時間や日数が増えて社会保険や雇用保険に加入すべき条件該当したときも入社と同じ手続が発生します。 1.雇用保 […]

グループ企業による労働・社会保険手続業務は社会保険労務士法に違反する

気づかずに行っている違反行為 グループ会社の労働保険・社会保険の手続を、シェアサービス部門やシェアードサービス部門などと呼ぶグループ内に作った手続き専門の子会社が一括して行っているケースがあります。 実はこれが社会保険労務士(社労士)法に違反している可能性が高いのです。 シェアサービス部門を設けいて […]

1 3