労災・安全衛生 禁止している自家用車での通勤中の交通事故で労災は使えるか? Q: 会社で自家用車での通勤を禁止しているが、通勤に自家用車を使用し交通事故に遭い怪我を負った場合、通勤災害の労災請求は可能か?A: 会社の規則を破っていても労災保険の給付を受けることが可能。会社としての処分と、労災保険の給付は別々に考える... 2016.12.20 労災・安全衛生
労災・安全衛生 通勤災害 通勤災害とは 通勤災害とは、労働者が通勤により受けた負傷、疾病、障害または死亡のこと。業務の性質があるものを除く。通勤とは 就業に関する下記の移動を、合理的な経路及び方法により行うこと。 住居と就業の場所との間の往復 就業の場所から他の就業... 2016.12.09 労災・安全衛生
労災・安全衛生 熱中症対策 熱中症を予防するには 室温を下げる エアコンを使用する 涼しい服装にする 陽射しを避ける 木陰の利用 帽子・日傘の利用 水分補給をする 運動を避ける熱中症の予防・治療には何を飲めばよいか 塩分と水分の両者を適切に含んだもの(0.1~0.2%... 2016.11.14 労災・安全衛生
労災・安全衛生 交通事故の際の労災保険と自賠責保険の関係 自賠責と労災保険は、同時には受けられない 自動車事故の場合、同一の事由のものに関して、自賠責保険と労災保険を同時に受けることはできないためどちらかを先に受けることになる。どちらを先に受けるかは、被災者が選択することができる。 自賠先行: 労... 2016.08.31 労災・安全衛生
労災・安全衛生 腰痛と労災 労災認定される腰痛の種類 労災として認定される腰痛は、2つに分けられる 災害性の原因による腰痛 腰に受けた外傷によって生じる腰痛 外傷はないが、突発的で急激な強い力が原因となって筋肉等が損傷して生じた腰痛 災害性の原因によらない腰痛 日々の... 2016.08.23 労災・安全衛生
労災・安全衛生 熱中症の応急処置 熱中症の応急処置フロー 熱中症らしき症状があるYES ↓意識があるYES →救急車を呼ぶYES ↓↓・涼しい場所へ移動させる・服を緩める・身体を冷やす ↓↓水分を自力で取れるかNO →医療機関へYES ↓水分補給する↓症状が良くなったN... 2016.08.10 労災・安全衛生
労災・安全衛生 安衛則第13条第1項第2号に定められている有害業務 安衛則第13条第1項第2号に定められている有害業務 イ 多量の高熱物体を取り扱う業務及び著しく暑熱な場所における業務 ロ 多量の低温物体を取り扱う業務及び著しく寒冷な場所における業務 ハ ラジウム放射線、エツクス線その他の有害放射線にさらさ... 2016.06.15 労災・安全衛生
労災・安全衛生 労災保険のアフターケア制度 アフターケア制度とは 業務上のケガや病気で療養している人が、そのケガや病気が治癒した後も、労災保険指定医療機関で診察や保健指導、検査などを無料で受診できる制度。再発や後遺障害による新たな病気を防ぐことを目的としている対象者と対象となるケガや... 2016.06.02 労災・安全衛生
労災・安全衛生 自社の労働者以外の者を衛生管理者等に選任することについて(平成18年3月31日 基発 第0331004号) 通達 平成18年3月31日 基発 第0331004号 基発第0331004号平成1 8 年3 月3 1 日都道府県労働局長殿厚生労働省労働基準局長( 公印省略)自社の労働者以外の者を衛生管理者等に選任することについて衛生管理者又は衛生推進者... 2016.05.31 労災・安全衛生
労災・安全衛生 ストレスチェック ストレスチェックの対象 労働者が50人以上いる事業所毎年1回、全ての労働者に対して実施対象外 以下の労働者は対象外 契約期間が1年未満の労働者 労働時間が通常の労働者の所定労働時間の3/4未満の短時間労働者ストレスチェックの実施手順 対象者... 2016.05.23 労災・安全衛生