給与計算・年末調整 精皆勤手当は割増賃金の基礎に含まれるか 精皆勤手当毎月の出勤状況に応じて減額支給する手当として、精皆勤手当(精勤手当、皆勤手当などとも呼ばれます)を支給している会社も多いと思います。ほとんどの会社の精皆勤手当は、基本的には毎月固定で支払われ、欠勤日数や遅刻・早退の回数や時間などが... 2017.12.07 給与計算・年末調整
労働時間・休憩・休日・休暇 ダブルワーク(兼業・副業)と割増賃金の支払 労働時間の通算従業員がダブルワークなど複数の事業場で働いている場合、それら全ての事業場での労働時間を通算します。通算して求められた労働時間が1週40時間、1日8時間を超えた場合には、割増賃金の支払い義務が生じます。この事業場とは、同一事業主... 2017.12.06 労働時間・休憩・休日・休暇
労働時間・休憩・休日・休暇 休日の振替のルール 1年単位の変形労働時間制の場合 振替休日と代休はまったく違うもの振替休日(休日の振替)と代休にも書いてありますが、振替休日と代休は内容が似ていますが、労働基準法上全く異なる制度です。 振替休日は、あらかじめ(休日労働する前に)、替わりに休日になる日(本来の労働日)を指定し... 2017.12.05 労働時間・休憩・休日・休暇
社会保険・労働保険手続 グループ企業による労働・社会保険手続業務は社会保険労務士法に違反する 気づかずに行っている違反行為グループ会社の労働保険・社会保険の手続を、シェアサービス部門やシェアードサービス部門などと呼ぶグループ内に作った手続き専門の子会社が一括して行っているケースがあります。実はこれが社会保険労務士(社労士)法に違反し... 2017.12.05 社会保険・労働保険手続
社会保険・労働保険手続 退職者の賞与支払届の提出は必要か 退職者に賞与が支給される場合、分からなくなってしまうのは次の2点ではないでしょうか? 社会保険料の控除はどうするのか 賞与支払届はどうするのか社会保険料の控除社会保険料の控除について賞与に対する社会保険料は、支給する賞与から控除(徴収)する... 2017.11.29 社会保険・労働保険手続
労務 労基署の調査の是正報告期限に間に合わない場合 労働基準監督所の調査が入った際、違反があると是正勧告書が交付されます。是正勧告書は、違反を直して報告しなさいという内容の書類です。これに対し、違反を直して報告する事を是正報告といいます。是正報告には期限が設けられています。中には、是正報告の... 2017.11.29 労務
労務 労働基準監督署(労基署)の調査の目的 労基署の調査労働基準監督署の調査では、労働基準法、労働安全衛生法、最低賃金法などの法律が遵守されているかどうかを調査します。調査の中で法律に違反する部分があれば、是正勧告を行います。(是正勧告書の交付)法律に違反してはいなくても、法律の趣旨... 2017.11.29 労務
労務 労働基準監督署の調査の種類 労基署の調査は4種類労基署の調査(臨検監督)には、以下の通り4種類に分類されます。 定期監督 災害時監督 申告監督 再監督定期監督定期監督は労基署の調査の中では一般的な調査で、年度ごとに立てられる監督計画により、労基署が任意に調査対象を選択... 2017.11.29 労務
労務 従業員の住所録の作成・配布について 年末年始に向け、年賀状を出すという目的で、従業員の住所を従業員全員に開示(配布)する会社もあるかもしれませんが、従業員の住所録の作成・配布は問題はないのでしょうか?従業員の住所は重要な個人情報です。本人の同意を得ずに開示する事は原則として認... 2017.11.28 労務
労務 過去の法改正 2016(平成28年)4月行政不服審査法改正 不服申立ての手続を「審査請求」に一元化。(「異議申立て」手続を廃止) 審査請求をすることができる期間(審査請求期間)を3か月に延長(従前60日) 平成28年4月1日以降にされた処分に対する不服... 2017.08.31 労務