社会保険・労働保険手続 雇用保険の手続きでマイナンバーの記載が必須になる 平成30年5月以降に雇用保険の手続きをする際は、マイナンバー の記載が必須となりました。マイナンバーが記載されていない場合、返戻されてくるようです。具体的には、次の届けが該当します。 雇用保険被保険者資格取得届 雇用保険被保険者資格喪失届 ... 2018.03.17 社会保険・労働保険手続
労災・安全衛生 過重労働による通勤災害は使用者に責任が!? 通勤災害でも使用者に責任が通勤中の事故は労働者の自己責任ですが、通勤中の交通事故の原因が過重労働による居眠り運転などがである場合、その事故の責任を会社が負うことになる可能性が高くなります。2014年にバイクでの帰宅途中に事故死した従業員の両... 2018.03.14 労災・安全衛生
未分類 ウィルス対策ソフトの期限切れを放置しない 有効期限が切れた後の対処は3つウィルス対策ソフトには、有効期限があります。期限が近づくと、メッセージが出て更新を促すメッセージが出てくると思います。そのまま期限が到来した場合の対応は3つあります。 継続利用できるように更新する 別のウイルス... 2018.03.13 未分類
労働契約・就業規則 パートタイム労働者用の就業規則の作成時に意見を聴く相手は? 正社員とは別に、パートタイム労働者用の就業規則を作成する事があります。この場合、就業規則の作成や変更時の意見聴取を誰から行えばよいのでしょうか。意見聴取は通常の就業規則と同じ結論から書くと、「事業場の過半数労組(無ければ過半数労働者)から意... 2018.03.12 労働契約・就業規則
労務 企業の防災対策 非常食・防災食の備蓄 企業にとって災害への対策は重要テーマのひとつです。オフィス・工場に防災用品を置いている企業も多くなっています。東日本大震災の際は、ライフラインの復旧に時間を要し、飲料水の確保が困難になりました。そのため、現在では、飲料水や食料の備蓄は、企業... 2018.02.17 労務
退職金・年金 法改正 確定拠出年金法 2018.1.1~(平成30年) 2017年(平成29年)1月からiDeCo(イデコ)という名称がつけられ、加入者の範囲が拡大した個人型確定拠出年金が、また法改正されました。今までは、確定拠出年金の掛金は月単位で拠出することになっていましたが、今回の法改正により複数月分まと... 2018.01.12 退職金・年金
採用 法改正 職業安定法の改正 2018.1.1~ 職業安定法の改正 2018.1.1平成29年3月31日に「雇用保険法等の一部を改正する法律」が成立し、平成30年1月1日に施行されました。この中に職業安定法の一部の改正が盛り込まれています。ハローワーク等へ求人申込みをする際やホームページ等... 2018.01.12 採用
労務 マイナンバーの問い合わせ先はどこか マイナンバーは平成28年(2016年)1月から利用が開始されました。マイナンバーは取扱いが難しいのですが、制度について確認をしたくても様々な省庁で利用されていてどこに問合せをすれば良いのか良く分かりません。実際のところ、マイナンバーの制度自... 2018.01.10 労務
社会保険・労働保険手続 従業員が入社したときの手続 従業員が入社したときの手続は2つ従業員が入社したときは、社会保険と雇用保険に加入する2つの手続きを行います。 1.雇用保険の加入手続き 2.社会保険(健康保険・厚生年金保険)の加入手続き労働時間や日数が増えて社会保険や雇用保険に加入すべき条... 2017.12.15 社会保険・労働保険手続
給与計算・年末調整 年末調整で保険料控除証明書にマイナスで書かれていた場合 保険料控除証明書のマイナス保険料の控除証明書には、その契約にかかる1年間の保険料から割戻金等を控除した金額が記載されています。基本的には、割戻金等が支払った保険料を上回ることはほとんどありませんが、年の中途で解約するなどして、割戻金等が保険... 2017.12.09 給与計算・年末調整