SR

スポンサーリンク
退職・解雇

就業規則が無い!解雇はできるの?

就業規則に定めていないとできないことがあると聞いたことがあるかもしれません。就業規則を作成していない場合、解雇は可能でしょうか?普通解雇は可能?普通解雇の場合は、就業規則がない場合でも行うことができます(民法 第627条)。ただし、解雇が有...
労災・安全衛生

労災保険を使うと保険料が上がる?上がらない?

「労災を使うと保険料が高くなるから、労災を使わせない。」こんなことを言う経営者がたまにいます。保険料が上がるのは本当でしょうか?これは、本当でもあり、間違いでもあります。実際に、労災保険には、労災保険を使うと労災保険料が上がる仕組みはありま...
社会保険・労働保険手続

106万円の壁に通勤手当は含まない?

106万円の壁平成28年10月より、社会保険の加入条件が拡大されました。具体的には、次の要件すべを満たす場合、社会保険に加入する必要があります。1週間の所定労働時間が20時間以上月額賃金8.8万円以上1年以上継続して雇用される見込みがある学...
採用

外国人留学生には労働時間の上限がある

採用難で、外国人を採用したいと思う会社もあります。外国人留学生をアルバイトに使う場合、1週28時間という上限がありますので注意が必要です。これを超えてしまうと使用者と労働者に罰則が適用されます。働くのに必要な在留資格(就労ビザ)外国人が日本...
退職・解雇

解雇の意思表示の撤回はできるのか

解雇の意思表示の一方的な撤回労働者に解雇を伝えた後で、使用者が提示した解雇を一方的に撤回しようとすることがあります。この場合、解雇の意思表示を撤回することはできるのでしょうか?答えは、「撤回できない」です。解雇の意思表示は、労働者に伝わった...
社会保険・労働保険手続

配偶者の年収の壁2018年5月時点

近年、社会保険の制度や税制が変わったことで、今までの被扶養者の「年収の壁」が複雑になりました。複雑になった2018年現在の「年収の壁」をメモしておこうと思います。「源泉所得税の改正2018」でも書いたように、また税制が変わり平成32年(20...
労働時間・休憩・休日・休暇

休日、休暇、休業、休職の違い

休日、休暇、休業、休職は、どれも会社を休むことですが少しずつ意味合いが異なります。違いは何でしょうか?休日休日は、労働する義務が無い日のことです。休日には、労働基準法で定められている法定休日と、会社が独自に定める所定休日とがあります。休暇休...
労働時間・休憩・休日・休暇

休憩中にやってはいけないこと

休憩中に会社が従業員にさせてはいけないこと会社は休憩中に仕事をさせてはいけません。また、休憩中に行える行為について、従業員の私的な行為に制限を持たせてはいけません。休憩時間は自由に利用させなければならない(労基法 第34条第3項)昼の電話番...
給与計算・年末調整

源泉所得税の改正2018.4

平成30年度の税制改正により源泉所得税関係について改正が行われ、その内容について、国税庁から、「源泉所得税の改正のあらまし(平成30年4月)」が公表されました。こちらの「平成30年4月 源泉所得税の改正のあらまし」に、改正内容が21項目に渡...
給与計算・年末調整

休業手当と休業補償の違い

「休業手当」と「休業補償」の違い休業手当も休業補償も、休業している従業員に対して、平均賃金の60%以上を支払うものです。言葉が似ていて、内容も同じようにも思いますが、両者は違うものです。休業手当休業手当は、会社が不景気のためなど、会社の都合...
スポンサーリンク