SR

スポンサーリンク
労務

労働者名簿への記載事項

労働者名簿への記載事項 労働者名簿への記載事項は次の通り。(労基法 第107条、労基法施行規則 第53条) 労働者の氏名 生年月日 性別 住所 雇入年月日 従事する業務の種類 常時30人未満の企業では不要 退職年月日 退職の事由(退職の事由...
労務

労務管理の法定3帳簿

法定3帳簿 企業が人を雇った場合に整備することが義務付けられている帳簿のことで、具体的には次の3つ。 労働者名簿(労基法 第107条、労基法施行規則 第53条) 賃金台帳(労基法 第108条、労基法施行規則 第54条) 出勤簿日雇労働者につ...
労働契約・就業規則

就業規則の作成義務

就業規則に関する使用者の義務 就業規則に関する義務は、作成に関する義務と、作成した就業規則の取扱いに関する義務がある。就業規則の作成に関する義務 常時10人以上の労働者がいる事業場では、次の義務がある。 常時10人以上の労働者がいる事業場で...
社会保険・労働保険手続

ひき逃げにあった場合、健康保険は使えるか

ひき逃げにあった場合でも健康保険は使える 「通常交通事故には健康保険が使えない」と言われるが、現実には交通事故でも健康保険は使用可能。最近、自動車による保険事故については、保険給付(健康保険にによる医療給付等)が行われないとの誤解が被保険者...
労災・安全衛生

交通事故の際の労災保険と自賠責保険の関係

自賠責と労災保険は、同時には受けられない 自動車事故の場合、同一の事由のものに関して、自賠責保険と労災保険を同時に受けることはできないためどちらかを先に受けることになる。どちらを先に受けるかは、被災者が選択することができる。 自賠先行: 労...
出産・育児

産前・産後の日にち早見表

早見表 通常 うるう年の場合通常の場合産前開始日出産(予定日)産後育休多胎単胎終了日開始日984256579/2611/211/12/262/279/2711/221/22/272/289/2811/231/32/283/19/2911/2...
労災・安全衛生

腰痛と労災

労災認定される腰痛の種類 労災として認定される腰痛は、2つに分けられる 災害性の原因による腰痛 腰に受けた外傷によって生じる腰痛 外傷はないが、突発的で急激な強い力が原因となって筋肉等が損傷して生じた腰痛 災害性の原因によらない腰痛 日々の...
採用

外国人の雇用

就労できる外国人か? 外国人を雇用する場合に、まず確認しなければいけないのは、 日本での就労が認められている人なのか 就労内容に制限はないのか(就労制限に引っかからないか)確認方法 在留カード・特別永住者証明書を持っているか 在留カードにて...
労務

マイナンバー

本人確認の方法 従業員本人から個人番号の提供を受ける場合 次の「1」と「2」の提出をお願いする 個人番号の確認 マイナンバー(個人番号)カード 通知カード 個人番号が記載された住民票の写し・住民票記載事項証明書 身元確認 マイナンバー(個人...
社会保険・労働保険手続

傷病手当金

退職後の傷病手当金傷病手当金を受給している被保険者が退職後も労務不能である場合、退職後も継続して傷病手当金が受給できる場合がある資格を喪失する日の前日までに継続して1年以上被保険者であった人は、資格を喪失した際に現に受けていた傷病手当金及び...
スポンサーリンク