SR

スポンサーリンク
助成金

キャリアアップ助成金の内容が変更(2017年4月)

コース数の変更 正社員化コースについて、 正規雇用労働者に「多様な正社員(勤務地・職務限定・短時間正社員)」を含める 人材育成コースについて、 中長期的キャリア形成訓練の様式が一般職業訓練と統合 1年度1事業所あたりの支給限度額が500万円...
労災・安全衛生

「ストレスチェック実施プログラム」 バージョンアップ版が公開

厚生労働省から「ストレスチェック実施プログラム」のバージョンアップ版が公開。
社会保険・労働保険手続

健康保険の被保険者が後期高齢者になった場合

75歳の誕生日を迎えると、加入する公的医療保険制度が、国民健康保険(国保)でも健康保険などの被用者保険でもなく、後期高齢者医療制度というものに移行する。保険制度が別であるため、健康保険被保険者が75歳になると被保険者が後期高齢者医療制度に加...
給与計算・年末調整

給与計算関連ソフト

給与計算ソフト一覧ソフト名会社名弥生給与弥生株式会社PCA給与ピーシーエー給与奉行オービック ビジネスコンサルタント給与王ソリマチ給与応援EPSONQ太郎日通システムBIG給与計算イリイ給与大臣応研給料らくだプロBSLシステムe-給与+ND...
労働時間・休憩・休日・休暇

フレックスタイム制

フレックスタイム制とは1か月以内の一定の期間(清算期間)の総労働時間を定めておき、労働者はその総労働時間の範囲内で各労働日の労働時間を自分で決める制度。始業時刻、終業時刻も労働者が自ら決定する。休憩時間、休日は労働者の決定にゆだねない。フレ...
労働時間・休憩・休日・休暇

フレックスタイム制に関するQ&A

フレックスタイム制の設計 コアタイムを個別に設定できるか? 対象労働者の出退勤の自由が確保されていれば、部署別・個人別にコアタイムを設定する事も可能ただし、個別に設定すると、実務上で煩雑な処理が生じるデメリットがある 労使協定で、すべてのコ...
出産・育児

妊産婦

妊産婦  妊産婦とは、妊娠中の女性および産後1年を経過しない女性のことで、法令で様々な保護がされている。就業の制限 6週間(多胎妊娠の場合は14週間)以内に出産する予定の女性が請求した場合は、その者を就業させてはいけない 産後8週間以内の女...
助成金

助成金 IT導入補助金 – – 社会保険と労務のしごと

実施期間 助成金の目的 中小企業・小規模事業者等がITツール(ソフトウエア、サービス等)を導入する経費の一部を補助することで、中小企業・小規模事業者等の生産性の向上を図ることを目的概要 対象期間 (二次公募) 平成29年3月中旬~6/30先...
社会保険・労働保険手続

入社月の退職(同月得喪)時の社会保険料

同月得喪 被保険者資格を取得した月にその資格を喪失すること。入社した月に退社するケースがイメージしやすい。同月得喪の場合、たとえ被保険者期間が1日しかない場合でも、1か月分の社会保険料の納付が必要。 4/1入社 4/15退社 → 4月分の保...
出産・育児

出産・育児の制度

出産前後の制度 出産前後の制度には次のようなものがある 産前・産後休業 産前・産後休業中の社会保険料の免除 産前・産後休業中の所得の保障(出産手当金)産前・産後休業産前42日(多胎妊娠の場合は98日)、産後56日のうち、妊娠または出産を理由...
スポンサーリンク