給与計算・年末調整

1/3ページ

年末調整 年金受給者と介護保険料

年末調整 介護保険料と年金受給者 介護保険料 年金から天引きされていない介護保険料は、年末調整で算入できる。 40歳から64歳までの人は、健康保険や国民健康保険の保険料に介護保険料相当額が含まれている。 このため、介護保険料を年末調整に算入する対象者は、65歳以上で年金から介護保険料が天引きされてい […]

弥生給与 配偶者控除の額が計算されない 2018年年末調整

私のやり方が悪いのかもしれませんが、弥生給与で年末調整をする際、収入が0円の配偶者の配偶者控除額が反映されません。 (2019/12/14現在 弥生給与バージョン22.1.4) (画像は弥生給与のサイトにあったものを加工) 配偶者控除の対象となる配偶者のうち、収入が0円の人は、配偶者の合計所得金額の […]

年末調整 源泉控除対象配偶者とか同一生計配偶者とか

源泉控除対象配偶者とか同一生計配偶者とか 弥生給与では配偶者の設定をする必要があります。 年末調整の申告書のうち、配偶者控除等申告書の「区分Ⅰ」と「区分Ⅱ」が、それぞれ図のA~Cと①~④に対応しています。 図は、「平成 30 年分以降の配偶者控除及び配偶者特別控除の取扱いについて」を拝借し、少しだけ […]

育児休業中の賞与と社会保険料

育児休業(育休)期間中の社会保険料は免除されます。では、育休中に賞与(ボーナス)を払った場合はどうでしょうか 育休中に賞与を支払った場合も社会保険料が免除されます。 免除期間 育休期間は社会保険料が免除されますが、育休中に支払われた賞与に対する社会保険料も免除されます。 育休中について社会保険料が免 […]

住宅手当と借り上げ社宅

借り上げ社宅 借り上げ社宅は、会社が借り入れた賃貸物件を従業員に貸し出す制度です。 賃貸物件の契約主体は会社です。物件の契約、不動産仲介業者などとのお金のやり取りなどは会社が行います。 会社は、社宅を利用している従業員から家賃を徴収します。 メリット・デメリット 会社が不動産の契約等を行うため、手続 […]

最低賃金のチェック方法と2018年の最低賃金

最低賃金のチェック方法 基本は時間額に換算してチェックします。 日額と時間額で定められている最低賃金がある場合には、日給制の労働者だけ日額でチェックし、その他の支払体系(時間給・日給月給・月給など)の労働者は時間額でチェックします。 すべての地域別最低賃金と大部分の特定(産業別)最低賃金については、 […]

同月得喪(入社月に退職した場合)の社会保険料

年度の始まりや年明け、9月などには新入社員が入ることが多くなります。 しかし、残念なことに入社してすぐに辞めてしまう従業員もいます。 入社してすぐに辞めてしまう中でも、入社した月に辞めてしまう場合には、社会保険の取り扱いが特殊ですので注意が必要です。 同月得喪 社会保険の取得日と喪失日が同じ月にある […]

解雇予告手当から税金や社会保険料は引かれる?

解雇予告手当から税金や社会保険料は引かれる? 所得税は引かれる? 解雇予告手当は、退職所得に該当します。 通常の給与・賞与は給与所得です。これに対し、解雇予告手当は、いわゆる退職金と同様の退職所得として取り扱われます。 30-5 労働基準法第20条《解雇の予告》の規定により使用者が予告をしないで解雇 […]

給与締日以外で雇用保険を喪失した場合の雇用保険料の計算

給与の締日以外で労働契約が変更され、労働時間が短くなったことで雇用保険を喪失した場合、雇用保険料の計算はどうなるのでしょうか。 例えば ・給与締日:15日 ・末日まで週25時間勤務 ・翌月1日以降、週15時間勤務になり、雇用保険を喪失 末日までの賃金が10万円 翌月1日以降の賃金が5万円 だった場合 […]

源泉所得税の改正2018.4

平成30年度の税制改正により源泉所得税関係について改正が行われ、その内容について、国税庁から、「源泉所得税の改正のあらまし(平成30年4月)」が公表されました。 こちらの「平成30年4月 源泉所得税の改正のあらまし」に、改正内容が21項目に渡りかかれています。 平成32年(2020年)1月から施行実 […]

1 3